2025/5/4〜5 鳥海山

2025年

5月4日は、全国スキー協の行事、5月5日はぶなの木スキークラブの行事として滑りました。
5月5日のメンバー:男性6名、女性9名でした。

5月4日 (全国スキー協の行事)

この日は参加者は40名以上でしたが雨で中止となりました。昼から雨が止んだので有志で出発。
夜は、湯の沢温泉ホテル まさかに宿泊しました。

5月5日 (ぶなの木スキークラブの行事)

山行経過
 7時30分 ホテルまさかを車で出発
 9時 鳥海ブルーラインの吹浦口に到着
 10時 登行開始
 12時 御浜小屋到着、御浜小屋周辺を滑走して
 13時 下山開始、鳥海湖に滑り降りて登行コース戻って、登行ルートを滑走する
 16時 登山口到着

ホワイトアウトの試練、ルートファインディングに苦闘

出発直後、私たちを待ち受けていたのは、完全なホワイトアウト。目印も見えず、コンパスと勘を頼りに一歩一歩進むしかなかった。急登をなんとか越えると、そこには赤い布をつけた木々がルートを示すオープンバーン。視界が効かない中、その赤い目印がどれほど心強かったことか。

奇跡の青空、11時30分の転機

そんな過酷な状況の中、空の様子が徐々に変わり始めた。うっすらと青空が顔を出し、視界が開けてくる。11時30分、まるでタイミングを計ったかのようにホワイトアウトが完全に解消。そして正午、御浜小屋に到着したときには、雲ひとつない快晴に。

北面滑走、まるでパウダーのような春雪

有志メンバーで北面を滑走。日差しで表面が溶けた雪は滑走抵抗がなく、まるで極上のパウダースノーを滑っているかのような軽快さ。思わず歓声があがる。

鳥海湖への滑り込み、重雪の中でも笑顔

その後、続々と後続メンバーも合流。鳥海湖まで一気に滑り込み、下山を開始。標高が下がるにつれ雪は湿って重くなったが、それぞれが自分のスタイルで滑りを楽しんでいた。

振り返れば鳥海山、感動のラストシーン

下山途中、ふと後ろを振り返ると、雲の切れ間から鳥海山の山頂が姿を現した。その雄大で神々しい姿に、一同言葉を失う。自然の厳しさと美しさ、すべてを凝縮したような1日だった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました